南関町総合トップへ

出生育児一時金について

最終更新日:
 

出産育児一時金とは?

 南関町国保の保険に加入されている妊婦の方が、出産されたときに、出産に対する支給を行う制度です。この出産とは「早産・出産・死産・人工出産・人工流産」を問わず支給することが出来ます。

 

 この申請については、出産を行う医療機関が、妊婦が多額の現金を用意する負担を軽減するため、妊婦に代わって申請を行う受取代理制度直接支払制度を利用されることがあります。

 しかし、医療機関がこれらの制度で代わりに出産育児一時金の受取りを行った場合に、出産にかかった費用が出産育児一時金の支給額を超えない場合があります。この場合には、出産育児一時金から実際にかかった妊婦負担金を引いたあまりの金額が差額支給出来ます(出産育児一時金 - 妊婦負担金 = 差額支給金額)。

 

支給金額について

 支給対象の出産は、早産・出産・死産・人工出産・人工流産を問わず支給することが出来ますが、妊娠からの期間によって支給金額が変わることがあります。

出産育児一時金

 妊 娠 期 間

支 給 金 額

最終月経の第1日目から12週未満の出産

 なし

 満12週から22週未満の出産

 404,000円

 満22週以上の出産

 420,000円

 

 

申請について

 出生届の際に出産者が国保であった場合は窓口でご案内をします。また、南関町役場 福祉課 国民健康保険係から、未申請の場合や差額が発生している場合は「出生育児一時金について」の通知を送付していますので、必要なものを持参のうえ、申請してください。

 

必要なもの

 ①領収書(出産時に発行されたもの)

 ②世帯主の通帳

 ③印鑑

 

申請場所

 南関町役場 福祉課 国民健康保険係

 


 


 



 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2612)

南関町役場 法人番号 8000020433675
〒861-0898  熊本県玉名郡南関町大字関町64  
Tel:0968-53-1111   Fax:0968-53-2351  

開庁時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで(祝日・休日・年末年始を除く)
※水曜日は税務住民課(一部業務のみ)と福祉課(一部業務のみ)19時まで

Copyrights(c)2017 Town Nankan All Rights Reserved

南関町役場

法人番号 8000020433675
〒861-0898
熊本県玉名郡南関町大字関町64 Tel:0968-53-1111 Fax:0968-53-2351

開庁時間:月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで(祝日・休日・年末年始を除く)
※水曜日は税務住民課(一部業務のみ)と福祉課(一部業務のみ)19時まで

Copyrights(c)2017 Town Nankan All Rights Reserved