後期高齢者医療保険の被保険者で、令和2年7月豪雨により被災され、下記の要件にあてはまる方は、
後期高齢者医療保険料の一部減免を受けることができます。
要件
南関町の住民で、熊本県後期高齢者医療に加入されており、次の1~5のいずれかに該当する人(同一住所の家族を含む)
住家の全半壊、全半焼、床上浸水またはこれに準ずる被災をされた方
主たる生計維持者が死亡しまたは重篤な傷病を負われた方
主たる生計維持者の行方が不明である方
主たる生計維持者が業務を廃止、または休止された方
主たる生計維持者が失職し、現在収入がない方
減免の対象となる保険料
令和2年度の保険料であって、令和2年7月6日から令和3年3月31日までの間に普通徴収の納期限が設定されているもの
(特別徴収の場合にあっては、特別徴収対象年金給付の支払日)
減免額
減免の対象となる保険料に、次の表に定める南関町が発行するり災証明書の区分に応じた減免割合を乗じて得た額
損害程度 | 減免割合 |
---|
全壊 | 全部 |
半壊(大規模半壊を含む) | 2分の1 |
床上浸水(※上記に該当する場合を除く) | 2分の1 |
申請方法
後期高齢者医療保険料の一部減免を受けるためには、申請していただく必要があります。
下記の必要書類等をご持参のうえ、南関町役場福祉課窓口で申請してください。
●り災証明書 ※
●印鑑(認印可、シャチハタ不可)
※り災証明書記載の「世帯主」は、「被保険者世帯の世帯主」でないと受付けできません。
世帯分離等されているとき、記載の「世帯主」にご注意ください。
同住所、別世帯主のり災証明書をお持ちのときは、「被保険者世帯の世帯主」のり災証明書を南関町役場総務課に申請してください。
申請期限
令和3年3月31日(水曜日)まで