重要なお知らせ
令和4年5月25日から、初回接種(1回目・2回目接種)用の予診票が変更となります。
令和4年5月24日までに予診票を受け取った人は、お持ちの予診票は使えませんので、以下をダウンロードし、記入をお願いします。
個別接種(医療機関での接種)の予約をコールセンターで受け付けています
令和3年11月現在、1回目の接種率が8割まで達し、今後は被接種者数の減少が見込まれることから、町では、接種を行う医療機関を集約し、ワクチンの効率的な活用を図ることとしています。
接種を希望する人は、南関町コロナワクチン相談センター(コールセンター)へ接種を希望する旨をご連絡ください。医療機関の予約状況を確認後、接種日時や接種場所をご案内いたします。
【南関町コロナワクチン相談センター】
電話:0120-671-238 ※通話料無料
受付時間:9時00分~17時00分(日・祝日を除く)
※これまでの医療機関へ直接ご予約いただく方法から変更となっておりますのでご注意ください。
重要:他の予防接種を受ける場合
新型コロナワクチンを接種する場合、他の予防接種(インフルエンザ、高齢者肺炎球菌、日本脳炎、DT、HPVなど)とは13日以上の接種間隔を空ける必要があります。
他の予防接種を受ける場合には、接種間隔についてご留意ください。
12歳から15歳のお子様への接種について
新型コロナワクチンは、任意の予防接種です。
お子様へのワクチン接種は、接種の効果や副反応などについて、お子様と保護者の方が十分理解していることが大切です。接種券に同封されている「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」をよく読み、接種を受けるかどうか慎重に判断してください。
【保護者の方へ】
◎予診票の署名欄には、保護者の氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
◎予診票の電話番号欄には、必ず連絡の取れる保護者の方の電話番号を記載してください。
◎12~15歳のお子様への接種には原則保護者の方の同伴が必要です。
ただし、中学生以上のお子様の接種については、接種医療機関または接種会場が認める場合には、保護者の方が説明書をよく読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。接種医療機関または接種会場が保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限ります。予約時にご確認ください。
◎保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡の付く電話番号)を記載してください。
◎保護者以外が同伴される場合は「委任状」が必要になります。予診票に保護者の署名がなければ接種は受けられません。
ただし、委任状を提出する場合は、委任を受けた人が自身の氏名を署名してください。
◎接種当日には、予防接種の記録を記載しますので、母子健康手帳を接種医療機関または接種会場へご持参ください。
県営のアストラゼネカワクチン接種会場について
熊本県では、アストラゼネカ社ワクチン接種センターを熊本地域医療センター開設しています。
接種を受けるには条件があります。詳しくは熊本県ホームページ:アストラゼネカ社ワクチン接種センターについて
(外部リンク)をご確認ください。
県営の武田社ワクチン(ノババックス)接種会場について
熊本県では、武田社ワクチン(ノババックス)接種センターを熊本地域医療センターに開設しています。
接種を受けるには条件があります。詳しくは熊本県ホームページ:武田社ワクチン(ノババックス)接種会場について
(外部リンク)をご確認ください。
接種予約の無断キャンセルは絶対にしないでください!!
接種予約日に連絡をせずに来所しない無断キャンセルが増えています。
無断キャンセルは貴重なワクチンの廃棄につながります。
ワクチンの廃棄を防ぐため、やむを得ず接種予約のキャンセルをする場合は、必ず予約をした医療機関等へ連絡をしてください。
新型コロナウイルスワクチン接種の流れについて
接種対象者に、南関町から接種券が届きます。届きましたら、開封して中身をご確認ください。
2.コールセンターに電話する
ワクチンを受けるには必ずコールセンターへの電話予約が必要です。
接種を希望する人は、南関町コロナワクチン相談センター(コールセンター)へ接種を希望する旨をご連絡ください。
医療機関の予約状況を確認後、接種日時や接種場所をご案内いたします。
【南関町コロナワクチン相談センター】
電話:0120-671-238 ※通話料無料
受付時間:9時00分~17時00分(日・祝日を除く)
・基礎疾患など持病や体調に不安がある人はあらかじめかかりつけ医に接種を受けてもよいかご相談ください。
※町内で接種するワクチンはすべてファイザー社製のワクチンです。
3.指定された日時に接種場所でワクチンを受ける
以下のものを持参し、指定された日時に接種場所でワクチンを受けてください。
※予診票は必ず接種当日にご記入の上、ご持参ください。
【接種に必要なもの】
ア.接種券(クーポン券)
イ.本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
ウ.予診票1枚(接種当日に記入したもの)
エ.母子健康手帳(12歳~15歳の人が接種する場合)
※ワクチンは肩に接種しますので、肩を出しやすい服装(半袖等)でお越しください。
新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口について
新型コロナウイルスワクチンに関する相談窓口(都道府県、厚生労働省、ワクチンメーカー等)がそれぞれの役割に応じて相談に対応しています。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
国民、医療機関からのコロナワクチン施策の在り方等に関するご意見・問い合わせへの対応
ファイザー社新型コロナウイルスワクチン特設コールセンター
医療機関、自治体からの各ワクチンに係る個別具体的な問い合わせへの対応
※まず、ホームページを見ていただき、不明な点があれば、電話相談をお願いします。
(2)相談窓口の電話番号(ファイザー)
ファイザー新型コロナウイルスワクチン 特設コールセンター
電話番号:0120-146-744
対応時間:9時00分~20時00分(平日・土曜日)
熊本県新型コロナウイルスワクチン専門的相談窓口
熊本県におけるワクチン接種に係る専門的な相談・問い合わせへの対応
電話:096-285-5622
受付時間:24時間受付(土曜日・日曜日・祝日を除く)
熊本県ホームページ
(外部リンク)
南関町コロナワクチン相談センター
接種券(クーポン券)や接種予約についての対応
電話:0120-671-238 ※通話料無料
受付時間:9時00分~17時00分(日曜日・祝日を除く)