接種券の再発行
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるためには、接種券が必要になります。何らかの事情により接種券を紛失、滅失、破損等した場合は再発行できます。
接種券について
【初回接種(1・2回目接種)】
初回接種(1・2回目接種)の対象者には、シール式の接種券と予診票を送付します。
※町から送付された初回接種(1・2回目接種)用の予診票を紛失等した場合は、こちらからダウンロードできます。
初回接種(1・2回目接種)用接種券のイメージ

【追加接種(3回目接種)】
追加接種(3回目接種)の対象者には、接種券一体型予診票を送付します。
初回接種(1・2回目接種)と異なり、接種券は予診票に印字されていますので、シール式の接種券は送付されません。
追加接種(3回目接種)用接種券一体型予診票のイメージ

※ただし、このページでは、初回接種(1・2回目接種)用の接種券及び追加接種(3回目接種)用の接種券一体型予診票を統一して『接種券』と表記しています。
接種券の再発行が必要な場合
接種券の再発行申請が必要な場合は以下のとおりです。
・接種券を紛失、滅失、破損等した場合
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
・接種券が届かない場合
・住民票及び戸籍に記載がない場合
・予診のみ券を2回使った場合
・その他接種券の発行が必要であると認められる場合
接種券の再発行申請は原則、住民票所在地の市町村に対して行いますが、住民票または戸籍に登録のない等の事情があり、住民票所在地の市町村から接種券の発行を受けることができないやむを得ない事情がある人は、居住地の市町村に対して申請等を行い接種券の発行を受けることができます。
接種券の再発行申請の方法について
1.郵送申請
≪送付先≫
〒861-0898
熊本県玉名郡南関町大字関町64番地
南関町保健センター 宛
【申請に必要なもの】
◆初回接種(1回目・2回目接種)の場合
・
接種券再発行申請書
(ワード:17.1キロバイト)
・返信用封筒(「宛先の記入」と「必要料金分の切手の貼付」をお願いします。)
◆追加接種(3回目接種)の場合
・
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加(3回目)接種用】
(ワード:22.4キロバイト)
・1回目・2回目接種の接種記録が確認できる書類(接種済証等)の写し
・返信用封筒(「宛先の記入」と「必要料金分の切手の貼付」をお願いします。)
2.窓口申請
【申請に必要なもの】
◆初回接種(1回目・2回目接種)の場合
・
接種券再発行申請書
(ワード:17.1キロバイト)
◆追加接種(3回目接種)の場合
・
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加(3回目)接種用】
(ワード:22.4キロバイト)
・1回目・2回目接種の接種記録が確認できる書類(接種済証等)の写し
3.電話による申請
南関町保健センター(☎0968-53-3298)に電話により、接種券の発行を依頼してください。
提出先・問い合わせ先
〒861-0898
熊本県玉名郡南関町大字関町64番地
南関町保健センター
電話:0968-53-3298(電話番号は同じ)
町外へ転出する場合
南関町の接種券を受け取っている人
転入先で新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける際には、転入先の市区町村が発行する接種券が必要です。
転入の手続き時に、南関町の接種券をお持ちになり、新たに接種券を受け取る手続きをしてください。
それまでは接種券を無くさないよう、大切に保管してください。
詳しくは、転入先の市区町村担当部署にお問い合わせください。
南関町の接種券を受け取っていない人
転入先の市区町村担当部署にお問い合わせください。
南関町へ転入した場合
南関町でワクチン接種を希望する場合には、南関町が発行する接種券が必要です。
南関町に転入された人で、接種を希望する場合には接種券発行の手続きが必要です。
転入前の市区町村で1回も接種していない人
南関町保健センターで初回接種(1回目・2回目接種)用の接種券の発行申請してください。
- 【申請に必要なもの】
- ・
新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書
(エクセル:30キロバイト) - ・マイナンバーが確認できる書類
-
転入前の市区町村で1回接種した人
南関町保健センターで初回接種(2回目接種)用の接種券の発行申請してください。
- 【申請に必要なもの】
- ・
新接種券発行申請書兼接種記録確認同意書
(エクセル:30キロバイト) - ・マイナンバーが確認できる書類
転入前の市区町村で2回接種済みで、3回目接種を希望する人
- 南関町保健センターで追加接種(3回目接種)用の接種券の発行申請してください。
- 【申請に必要なもの】
- ・
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加(3回目)接種用】
(ワード:22.4キロバイト) - ・1回目・2回目接種の接種記録が確認できる書類(接種済証等)の写し
住民票所在地外での接種
新型コロナウイルスワクチン接種については、原則として、住民票所在地の市町村でワクチンを受けていただきます。
しかし、国から示された以下のやむを得ない事情がある場合は、住民票所在地の市町村外でワクチン接種を受けていただくことができます。
※事前申請が必要な場合があります。
やむを得ない事情 | 事前申請 |
出産のために里帰りしている妊産婦 単身赴任者 遠隔地へ下宿している学生 ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している人 その他市町村長がやむを得ない事情があると認める人 | 必要 |
入院・入所者 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者 基礎疾患を持つ人が主治医の下で接種する場合 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合 災害による被害を受け、住民票所在地外に居住している人 勾留又は留置されている者、受刑者 | 不要 |
住民票所在地外で接種を受けるための事前申請
住民票所在地以外の市町村で接種を希望される人は、原則接種を行う市町村に事前申請が必要です。
1.住民票所在地が南関町であり、やむを得ない事情でほかの市町村で接種を希望する人
(1)接種を受けようとする接種場所が所在する市町村へ申請方法を確認する
市町村により申請方法が異なりますので、まずは接種を受けようとする接種場所が所在する市町村へお問い合わせください。
(2)「住所地外接種届出済証」を取得する
確認した方法で「住所地外接種届出済証」を取得する
(3)接種券と「住所地外接種届出済証」を接種場所へ持参する
南関町が発行した接種券と、接種場所が所在する市町村が発行した「住所地外接種届出済証」を医療機関・接種会場へ持参し接種を受けてください。
※接種を受けるには予約が必要となりますので、接種を受ける市町村へ事前にご確認ください
2.住民票所在地が南関町でなく、やむを得ない事情で南関町で接種を希望する人
(1)必要書類を南関町保健センターへ提出し、「住所地外接種届出済証」を取得する
◆提出書類
ア.
住所地外接種届
(ワード:17.5キロバイト)
イ.住民票所在地で発行された接種券の写し(コピー)
◆提出先
〒861-0898
熊本県玉名郡南関町大字関町64番地
南関町保健センター
電話:0968-53-3298(電話番号は同じ)
◆申請方法
郵送または窓口で申請
※申請受付後、内容に問題がなければ、「住所地外接種届出済証」を送付します。(交付まで1週間ほど要します)
(2)接種券と「住所地外接種届出済証」を接種場所へ持参する
※南関町での接種は事前予約が必要です。
詳しくは新型コロナウイルスワクチンの接種について
をご確認ください。
注意事項
1回目・2回目接種の際に「住所地外接種届」を提出された人であっても、追加接種(3回目接種)の接種時期を迎えたタイミングで「住所地外接種届」を再度提出してください。