ふるさと応援寄附金で南関町の町づくりに参加しませんか。
ふるさと応援寄附金は、「ふるさとを応援したい」、「ふるさとに貢献したい」という『想い』を寄附という形で具体化したものです。みなさんの熱い『想い』を心からお待ちしています。
寄附金の使い道
皆様からいただいた寄附金は、南関町のさらなる活性化につなげるため、下記の事業に活用させていただきます。
また、ご寄附の申し込みの際に、各事業の中から使い道をご指定いただくこともできます。
(1)町長にお任せ
南関町長が、南関町にとっていま必要なこと、必要とされていることを見極め、適切な事業に活用させていただきます。
(2)移住・定住支援事業
南関町に住みたい方、住み続けたい方を応援する事業に活用します。
(3)子育て支援事業
地域の宝である子ども達と、子育てをされている方を応援する事業に活用します。
(4)産業振興支援
南関町でお店を始めたり、起業したりする方を応援する事業に活用します。
(5)高齢者支援
南関町で暮らす高齢者が気軽に買い物や外出ができるような環境づくりの事業に活用します。
(6)旧石井邸の保存改修事業
日本全国に知られる詩人・歌人「北原白秋」の母の里、旧石井邸の保存事業等に活用させていただきます。
寄附金 申し込みの手順
(1)寄附の申し入れ
寄附を希望される方は、寄附申出書に記入のうえ、下記の問い合わせ先まで、郵便・メール・ファックスで提出してください。
<個人情報について>
・入力された個人情報は、南関町が寄附金の受付及び入金に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
・入力された個人情報は、返礼品の配送状況確認等のため返礼品発送業者(南関ふるさと応援団)及び生産者等に提供します。
・電子申請及びクレジット決済を希望される方はこちら
※ふるさと寄附金の詐欺サイトにご注意ください。
ふるさと寄附金の画像やお礼の品を不正にコピーした悪質なサイトの存在が確認されています。
南関町では、以下のサイトで寄附受付を行っております。(令和2年4月8日現在)
◆お礼の品をすぐに選びたい方におススメ
◆お礼の品を後でゆっくり選びたい方におススメ(とりあえず寄附したい方におススメ)
(2)寄附金の送付
次のいずれかの方法でお振込みしてください。
・ゆうちょ銀行窓口で振込(振込み手数料はかかりません)
・現金書留(郵送料は寄附される方の負担になります)
・口座振込(振込み手数料は寄付される方の負担になります)
・クレジット決済、各種携帯キャリア決済、ネットバンキングなど(クレジット決済、キャリア決済、ネットバンキングなどを希望される方は、電子申請となります。)
(3)受領証明書の送付
南関町から寄附にかかる受領証明書を発行します。受領証明書を添付し、確定申告することで、税の控除を受けることができます。
ワンストップ特例制度が創設されました
ワンストップ特例制度とは、確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合にふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる仕組みです。
(ワンストップ特例申請後に確定申告をした場合は、確定申告による控除が自動的に適用されます。)
詳しくは、下記を参照ください。
申告特例申請書様式
税額控除
寄附される方が2千円を超える寄附をした場合、2千円を超える部分について、個人住民税のおおむね2割を限度として、今お住まいの自治体から税額控除を受けることができます。寄附した翌年に、南関町が発行した受領証明書を持って最寄の税務署等へ確定申告をすることによって税金の控除を受けることができます。
熊本県ホームページへリンク
(外部リンク)
確定申告書作成の手引き
(外部リンク)
南関町からお礼の品をお送りします
1万円以上の寄附をいただいた方に、感謝の気持ちとして南関町の特産品をお贈りさせていただきます。
特産品は、寄附金額に応じたポイントを付与しますので、そのポイントに応じて選択してください。詳しくは、下記をご覧ください。
寄付者一覧
平成23年度寄付者一覧 
(PDF:60.4キロバイト)