ワンストップ特例申請(寄附金税額控除に係る特例申請)の受付連絡について
南関町では、ご提出いただいたワンストップ特例申請書の添付書類の確認終了後に受付通知文を郵送にてお送りしております。そのため、南関町に到着した時点から受付済みのご連絡にしばらくお時間をいただきます。予めご了承ください。
なお、到着状況の確認については随時ご対応をいたしますので、下記のお問い合わせフォームをご活用ください。。
ワンストップ特例申請返送先について
ご準備いただいた申請書は、以下のあて先にお送りください。
〒861-0898
熊本県玉名郡南関町大字関町64番地
南関町役場総務課 ふるさと寄附金担当 宛
※到着状況について不安な場合は、下記のお問い合わせフォーム等をご活用ください。
ふるさとなんかん応援寄附金について
南関町長からのメッセージ
南関町は、町土の約半分を山林が占める、自然豊かな町でございます。古くは、町名の由来である「みなみのせき」として関所が置かれ、交通の要衝として発展してきました。しかしながら、現在では人口が10,000人を下回り、また住民サービスに直結する財政状況でも厳しさが増している状況にあります。このような中で、全国の皆様からふるさと寄附金という形で応援をいただいていることは、南関町が様々な事業を行うにあたって、大きな励みとなっております。南関町では、今後も、医療や福祉、介護、教育といった基本的な事業の充実と、SDGsやデジタル化など、新時代に向けたチャレンジの両方を並行して推し進め、無限の可能性に満ちたふるさと「なんかん」を創造していきます。
また、現在南関町では、ご寄附をいただく皆様の南関町を応援したいというお気持ちをできる限りそのまま町政に反映するために、寄附金の使途を複数の目的の中からご指定いただくようにしております。
今後も、南関町にお住いの方が住み続けたいと思う町になるよう、また応援をしていただいている皆様がこれからも応援し続けたいと思える活発な街になるよう、全力を尽くす所存ですので、ふるさと「なんかん」への変わらぬご支援、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
南関町長 佐藤 安彦
ふるさとなんかん応援寄附金に関するお問い合わせフォーム
ふるさとなんかん応援寄附金に関するお問い合わせや受領証明書等書類の再発行については、次のお問い合わせフォームからもお受付しています。
※事業者様からの出品に関するお問い合わせや広告のご案内等には対応ができませんので、予めご了承ください。
次のような場合は、こちらのフォームをご活用ください。
○受領証明書が届かない・再発行を依頼したい。
○申し込み時にワンストップ特例申請の希望をし忘れた。
○返礼品の在庫状況や、次回の受付開始時期が知りたい。
○郵便振替の用紙等寄付に必要な書類を送ってほしい。
○ワンストップ特例申請の到着状況を知りたい。
なお、お問い合わせに関する返信は基本的にメールでお送りしますので、アドレスの入力間違いにご注意ください。
寄附金の使い道
皆様からいただいた寄附金は、南関町のさらなる活性化につなげるため、下記の事業に活用させていただきます。
また、ご寄附の申し込みの際に、各事業の中から使い道をご指定いただくこともできます。
(1)町長にお任せ
南関町長が、南関町にとって今必要なこと、必要とされていることを見極め、適切な事業に活用させていただきます。
(2)移住・定住支援事業
南関町に住みたい方、住み続けたい方を応援する事業に活用します。
(3)子育て支援事業
地域の宝である子ども達と、子育てをされている方を応援する事業に活用します。
(4)産業振興支援
南関町でお店を始めたり、起業したりする方を応援する事業に活用します。
(5)高齢者支援
南関町で暮らす高齢者が気軽に買い物や外出ができるような環境づくりの事業に活用します。
(6)旧石井邸の保存改修事業
日本全国に知られる詩人・歌人「北原白秋」の母の里、旧石井邸の保存事業等に活用させていただきます。
寄附金の活用状況について
寄附金の活用状況については、こちらのページをご確認ください。
http://www.town.nankan.lg.jp/page3077.html?type=top
寄附金 申し込みの手順
南関町へのふるさと納税は、インターネット経由でのお申込みが便利です。
また、郵送やFAXでのお申込みも受け付けております。
<ふるさと寄附金の申請でご提出いただく個人情報について>・ご提出いただく個人情報は、南関町が寄附金の受付及び入金、ワンストップ特例申請受付に係る確認・連絡等に利用するものであり、それ以外の目的で使用するものではありません。
・ご提出いただく情報のうち、返礼品の発送に必要な情報(お届け先の名前、住所、連絡先等)は、返礼品の配送状況確認等のため返礼品発送業者(南関ふるさと応援団)及び出品者等 に提供します。
※ふるさと寄附金の詐欺サイトにご注意ください。
ふるさと寄附金の画像やお礼の品を不正にコピーした悪質なサイトの存在が確認されています。
南関町では、以下のポータルサイトで寄附受付を行っております。(令和4年3月23日現在)
◆希望するお礼の品がお決まりの方におススメ(お礼の品をお選びいただいた後、決済手続きに進みます。)
◆お礼の品を後でゆっくり選びたい方におススメ(先にご寄附の決済を行っていただき、その後寄附金額に応じてお礼の品をお選びいただけます。)
◆インターネット経由以外でのお申込みを希望される方へ
(1)寄附の申出
寄附を希望される方は、寄附申出書に記入のうえ、下記の問い合わせ先まで、郵便・メール・ファックスで提出してください。
(2)寄附金の送付
次のいずれかの方法でお振込みしてください。
・ゆうちょ銀行窓口で振込(振込み手数料はかかりません)
・現金書留(郵送料は寄附される方の負担になります)
・銀行口座振込(振込み手数料は寄付される方の負担になります)
※注意
クレジット決済、各種携帯キャリア決済、ネットバンキング、電子マネーでの決済を希望される場合は、上記のポータルサイトからお申し込みください。
ワンストップ特例制度の受付も行っております。
ワンストップ特例制度とは、確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる仕組みです。
詳しくは、下記を参照ください。
ワンストップ特例申請のキャンセルについて(確定申告をする場合について)
ワンストップ特例申請後に医療費の控除などで確定申告をする場合、自動的に確定申告の際の内容が適用されます。そのため、ワンストップ特例申請のキャンセルの手続きは不要です。ただし、確定申告の際に、南関町が発行する寄附金受領証明書が必要となります。紛失・廃棄してしまった場合は再発行を行いますので、ご連絡ください。
申告特例申請書様式
税額控除
寄附される方が2千円を超える寄附をした場合、2千円を超える部分について、個人住民税のおおむね2割を限度として、今お住まいの自治体から税額控除を受けることができます。寄附した翌年に、南関町が発行した受領証明書を持って最寄の税務署等へ確定申告をすることによって税金の控除を受けることができます。
熊本県ホームページへリンク
(外部リンク)
確定申告書作成の手引き
(外部リンク)
- ※寄附金をかたった寄附の強要や詐欺行為には十分ご注意ください。