南関あげは、1637から38年にかけて起こった島原の乱の後、人口が減少したために、四国伊予松山地方の人々が大勢移住してきた際に、あげの製法を知る者がおり、そこから始まったと言い伝えられています。
南関あげは、大正時代は幅がもう少し狭く、身が厚かったと言われていますが、夏場どうしても腐りやすくなってしまうあげを、長期保存できるように、もととなる豆腐を薄くしたものが、現在の南関あげの原形になったと思われます。
30cm角にもなるパリっとしたこのあげは、町内では日常の食卓に無くてはならないもので
す。みそ汁にはもちろん、郷土料理の南関煮しめ、海苔の変わりに甘辛く煮付けたあげを使ったあげ巻き寿司など、南関あげの用途は数多くあります。
問い合わせ先
- 猿渡揚物店
電話:0968-53-1629 - 塩山食品
電話:0968-53-0154 - 南関食品
電話:0968-53-6911
南関あげ巻き寿司( なんかんあげまきずし )
普通のりでまく、「巻き寿司」を南関あげで巻いたものです。南関あげは地域特産品で、常温で日持ちがしますので、各家庭では常備して色々な料理に使います。代表的な料理が南関あげ巻き寿司で昔から「もてなし料理」としてつくられています。
作り方
- 南関あげは、底の広い鍋に湯を沸かし、油抜きをする。
- 干し椎茸とだし昆布は、それぞれ水に浸け戻しておく。
- 2の椎茸と昆布を併せて汁ごと鍋に入れ火にかけ、煮立ったら途中で昆布を取り出しておく。
- 3のだし汁6カップに塩もみして水で洗ったかんぴょうと戻した椎茸を入れて煮る。しばらく煮たら、Bの調味料を加えて味をしみこませる。
- 3が出来たら、鍋から椎茸とかんぴょうを取り出し、油抜きした南関あげを入れて中火で味を含ませる。取り出した椎茸は細く切っておく。あげに味がしみ込んだら、鍋から取り出し、7ミリ角の棒状に切った人参を煮る。
- 米は洗って、固めに炊き、Aの調味料を合わせたものをまわしにかけすし飯にする。
- 卵はときほぐして砂糖、塩で調味し、厚焼き卵を作り、棒状に切る。
- ほうれん草は固めにゆでて水にさらし、そろえて水気を絞り塩を少々かけて再び水気をよく絞っておく。
- 巻きすの上に5の南関あげをのせて巻き、汁気を絞る。
- のり巻き寿司の要領で、南関あげの上にすし飯をしき、かんぴょう、椎茸、人参、ほうれん草、卵、さくらでんぶをのせ巻く。
材料(10本分)
- 米 9カップ
- 南関あげ 10枚
- かんぴょう 100g
- 人参 200g
- 干ししいたけ 20枚
- ほうれん草 200g
- 卵 10個
- さくらでんぶ 適量
- だし昆布 20cm
- 椎茸のもどし汁とだし汁あわせて 6カップ
A.調味料(すし飯)
- 酢 300cc
- 砂糖 300cc
- 塩 大さじ3
B.調味料
- 砂糖 40cc
- しょうゆ 100cc
- 酒 大さじ4
- みりん 大さじ4
ご当地グルメ 南関あげ丼( なんかんあげどん )
南関あげ丼は、南関あげを甘辛く煮て、玉ねぎと一緒に半熟玉子でとじたものです。
手で折れるほどの南関あげが、だしを吸い込んでふっくらとし、玉ねぎのシャキシャキ感ととろとろ玉子のコラボが絶妙です。
ぜひ一度ご賞味ください!!
南関あげ丼が食べられるお店
うえだ屋
住所:南関町関町1502-8
電話:(0968)53-0206
レストラン松風
住所:南関町関町1498-4
電話:(0968)53-0273
関所亭
住所:南関町上長田754
電話:(0968)53-6288
ドライブイン竜瀬 ※写真準備中
住所:南関町関町1552-4
電話:(0968)53-1160
南関あげ丼のレシピ
○材料(4人分)
- 南関あげ 適量
- たまねぎ 4分の1個
- 市販のつゆ 商品に表示されている分量
- 卵 2個
- ねぎ 少々
- 紅しょうが 少々
- ご飯 適量
○つくり方
- たまねぎはスライスに、南関あげはざく切りに切る。
- 鍋に分量の水で割った市販のつゆ1.5カップを入れ、たまねぎ・南関あげを入れ3分ほど煮込む。
- 溶き卵でとじ、ねぎを散らし、ご飯にのせる。