子ども向けの任意の予防接種費用の一部を助成します。
接種期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日
対象者
接種日当日に南関町に住民票がある、生後6ヵ月~年度末年齢が18歳以下(高校3年生相当)の人
ワクチンの種類と接種回数、助成額
ワクチンの種類 | 接種時年齢(月齢) | 接種回数 | 助成上限額 | 助成回数 |
不活化ワクチン(皮下接種) | 生後6ヵ月~12歳 | 2回 | 3,000円/回 | 2回まで |
13~18歳 | 原則1回 | |||
生ワクチン(経鼻接種) | 2~18歳 | 1回 | 6,000円/回 | 1回 |
※取り扱いの有無は医療機関にお尋ねください。
接種方法
①委託医療機関
→助成金申請は不要です。
◎予診票は委託医療機関にあります。
事前に予約し、接種時は母子健康手帳をご持参ください。
◎自己負担額は、各医院の予防接種費用から助成上限額(上記の表を参照)を差し引いた額です。
田尻医院 | 0968-53-0016 |
さかき診療所 | 0968-53-1125 |
田辺クリニック | 0968-53-8211 |
こどもクリニック友枝(荒尾市) | 0968-65-8181 |
くどう小児科クリニック(荒尾市) | 0968-64-5511 |
いしざき内科・心臓血管クリニック(大牟田市) | 0944-58-0117 |
和田医院(大牟田市) | 0944-55-1529 |
②委託医療機関以外での接種を希望する場合
→接種後、助成金申請が必要です。
◎健康推進課(保健センター)で予診票を配付します。
※南関町の予診票を使用しない場合は、助成対象外です。
◎事前に接種を希望する医療機関に予約し、接種時は母子健康手帳をご持参ください。
◎インフルエンザ予防接種後、医療機関窓口で接種費用全額を支払った後、助成申請を行ってください。
(申請先:南関町役場 健康推進課(保健センター) 電話:0968-53-3298)
助成金申請の流れ
1. 予診票…接種後、医療機関からお受け取りください。
2. 領収書…接種者氏名、予防接種の種類、接種日、金額、医療機関名がわかるもの
3. 母子健康手帳
4. 印鑑…スタンプ式は不可。認印でも構いません。
5. 振込先がわかるもの…振り込みを希望される口座(保護者の口座)の番号がわかるもの
※手続きに必要な申請書、請求書は、健康推進課にあります。
※2回接種の場合は、2回分まとめて申請をお願いします。
※申請期限:令和8年2月27日(金)