HOME子育て・学びこども家庭センター産後ケアについて

ここから本文です。

産後ケアについて

2025年5月1日

産後ケアとは

 
 南関町では、安心して出産後の生活を送ることができるように産後ケア事業を行っています。
産後「授乳がうまくいかない」「ミルクは足りているのかな?」など不安なことはありませんか。保健師や助産師などの専門職による授乳指導や育児相談を行ったり、お母さん自身の休養もとることができます。
 

🌷利用できる人

・南関町に住所がある、生後1歳未満の赤ちゃんとお母さんで、産後ケアを必要とする人

・母子ともに医療行為の必要がない人

🌷産後ケアの種類と内容

 産後ケアの種類は「通所型(南関町役場)」「居宅訪問型」「宿泊型(医療機関のみ)」「通所型(医療機関)」の4種類です。詳しくはそれぞれのチラシをご覧ください。

【通所型(南関町役場)】

   お母さんと赤ちゃんに南関町役場に来てもらい、熊本県助産師会の助産師が

   産後ケアを行います。

   R7年度は6回の予定です。チラシのQRコードから予約をお願いします。

   R7年度産後ケアチラシ(通所型・南関町役場) (PDF 333KB)

【居宅訪問型】    

   南関町こども家庭センターの職員(保健師、助産師)がご自宅に訪問して

   産後ケアを行います。

   まず、こども家庭センターへご連絡ください。日程調整をさせていただきます。

   産後ケアチラシ(居宅訪問型) (PDF 362KB)

【宿泊型(医療機関)】  

   医療機関にお母さんと赤ちゃんで宿泊していただき、産後ケアを受けてもらいます。       

【通所型(医療機関)】 

   医療機関にお母さんと赤ちゃんで通所していただき、産後ケアを受けてもらいます。 

 医療機関の宿泊型、通所型をご利用される場合は、こども家庭センターにご相談ください。

🌷利用料金について

 「宿泊型(医療機関のみ)」「通所型(医療機関)」の利用料は医療機関や世帯の所得で異なります。「通所型(南関町役場)」「居宅訪問型」は世帯の所得に関係なく無料です。詳しくはチラシをご覧ください。

   医療機関一覧 (PDF 264KB)

 どの産後ケアを利用する場合も「産後ケア事業利用申請書」の提出が必要です。利用までの流れのチラシをご確認ください。

   利用までの流れ (PDF 246KB)

   R7年度産後ケア事業一覧 (PDF 441KB)

   産後ケア事業利用申請書 (PDF 92.8KB)

   産後ケア事業利用申請書 (DOCX 20.1KB)

カテゴリー

お問い合わせ

福祉課 こども家庭センター

電話:
0968-57-8553

ページトップへ