HOMEくらし・手続き環境家庭用パソコンのリサイクルについて

ここから本文です。

家庭用パソコンのリサイクルについて

2025年2月3日

 資源有効活用促進法に基づいてパソコンメーカーなどによる家庭用パソコンの回収・リサイクルが平成15年10月から開始され、パソコンの製造メーカーや販売業者(輸入販売など)が家庭用パソコンの回収・リサイクルをするように義務付けられました。

 ご家庭で不要になったパソコン(パソコンディスプレイも含む)を処分する場合は、下記の「宅配による回収」または「パソコンメーカーによる回収」を利用してください。

 町では回収を行っていませんので、注意してください。 

 

1.宅配による回収

 町では、「小型家電リサイクル法」の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」と協定を結んでいます。

 リネットジャパンリサイクル株式会社(外部リンク)

 リネットジャパン株式会社では、宅配による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、段ボール1箱分(※)の回収料金が無料になります。プリンターなどの周辺機器や家電製品も一緒に回収できます。

 一緒に回収できるものはコチラ(外部リンク)

  ※ 無料となる段ボールの大きさは、縦・横・高さの合計が140cm以内で、

    重さは20kg以内となっています。

 パソコン内のデータ消去については、こちらをご覧ください。

 リネットジャパンリサイクル株式会社 パソコンのデータ消去について(外部リンク)

 

申し込み方法

 インターネットもしくは、電話・ファクスで申し込みを行います。

1.インターネットでの申し込み

 申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。

 下記のURLから申し込みすることができます。

 回収申し込みフォーム(新しいウィンドウに移動します)外部リンク

2.ファクスでの申し込み

 専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。

 FAX申込書 (PDF 315KB)

 FAX申込書(記入見本) (PDF 333KB)

 FAX申込案内チラシ (PDF 213KB)

 

2.パソコンメーカーによる回収

 家庭で不要になったパソコン(パソコンディスプレイを含む)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金などの詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会(外部リンク)をご覧になるか、直接お問い合わせください。

一般社団法人パソコン3R推進協会 電話 044-540-0576

カテゴリー

お問い合わせ

税務住民課 環境対策係

電話:
0968-57-8579

ページトップへ