中山間地域等直接支払制度とは
- 「中山間地域等直接支払制度」は、中山間地域での生産条件の不利を解消するとともに、耕作放棄地の発生防止、農業の多面的機能の確保と向上を目的として、中山間地域の対象農地を管理される方へ直接交付金を支給する制度です。農地の管理とは、水田の耕作などの営農活動のみならず、農道の草刈りや水路さらい等も含みます。
「中山間地域」とは、山間部から平野部の境界までの地域のことを指し、流域の上流部に位置することから、水源のかん養機能、洪水・土砂災害などの防止、緑豊かな景観、生態系の保全など、農業以外にも私たちの生活において大切な役割を果たす「多面的機能」を持っています。
令和5年度 中山間地域等直接支払制度の実施状況について
中山間地域等直接支払制度実施状況について、「中山間地域等直接支払交付金実施要領」第12の規定により、下記(ダウンロードファイル)のとおり公表します。
●過去の実施実施状況