ここから本文です。

建設課所管:補助金・助成金一覧

2025年7月8日

◎一覧表の情報は、令和7年4月1日現在のものであり、申請時期や予算等の都合により、受付が終了している場合もあります。活用に当たっては、各担当係までお問い合わせください。
◎原則申請に基づく補助金・助成金ですので、着手する前に各担当係にご相談ください。(事前に着手した場合は、補助金等の対象とならない場合があります。)

表は左右にスクロールできます

建設課所管補助金・助成金等一覧表 
事業名/説明 対象者 補助金額 申請限度等 担当課
危険ブロック塀等安全確保支援事業補助金
通学路に面する自宅のブロック塀等の改修を行いたい
地震発生時における人身事故の防止と避難経路の確保のため、危険なブロック塀等の撤去又は改修を実施する者に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

【補助対象者】※次に掲げる要件を全て満たす者
■補助事業の対象となるブロック塀等を所有する者
■町税を滞納していない者

【補助対象経費】
■危険なブロック塀等の撤去工事に要する費用
■地震に対して安全な塀等の設置工事に要する費用
補助対象経費の2/3以内 4月~11月 管理係
戸建て木造住宅耐震改修等事業補助金
戸建て木造住宅の 耐震診断を行いたい
戸建て木造住宅の地震に対する安全性の向上を図るため、南関町建築物耐震改修促進計画に基づき、戸建て木造住宅耐震改修等事業を行う者に対し、補助金を交付します。

【補助対象者】
■補助事業の対象となる住宅を所有する者

【補助対象経費】
(1)耐震診断に要する費用
(2)耐震改修設計+改修(建替え含む)に要する費用
(1)補助限度額(13.5万)
(2)補助限度額(132.5万)
4月~11月 管理係
町道等環境整備補助金
区で河川敷地の清掃草刈り活動を行いたい
住民が自ら実践する町道・河川の環境整備活動に対し、補助金 を交付します。

【対象事業】(対象)
■町道支障木竹等除去事業(町道認定基準に定める町道)
■河川清掃事業(県管理河川と準用河川)
■河川敷地の土砂撤去事業(準用河川)
実施設計額の1/2以内 通年 土木係
土木工事費補助金
【農業用施設補助金】

農業に必要な土木工事等の施工を行いたい
地域団体等、行政区、農業用水管理組合等及び土木工事の関係者が2名以上で実施する工事に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

【対象事業】
■産業活動に必要な農道、橋りょう等の新設及び改良工事
■産業活動に必要な施設(用排水路、ため池、井せき)の新設及び改良工事
■工事費が10万円以上の場合は1/2以内(補助限度額:50万円)
■工事費が10万円未満の場合は資材費の1/2
11月 土木係
土木工事費補助金
【林業用施設補助金】

林業に必要な土木工事等の施工を行いたい
地域団体等、行政区、農業用水管理組合等及び土木工事の関係者が2名以上で実施する工事に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

【対象事業】
■産業活動に必要な林道、橋りょう等の新設及び改良工事
■産業活動に必要な施設の新設及び改良工事
■工事費が10万円以上の場合は1/2以内(補助限度額:50万円)
■工事費が10万円未満の場合は資材費の1/2
11月 土木係
土木工事費補助金
【地域整備生活道路補修補助金】

生活に必要な土木工事等の施工を行いたい
地域団体等、行政区、農業用水管理組合等及び土木工事の関係者が2名以上で実施する工事に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

【対象事業】
■地域整備に必要な排水路の新設、改良工事及び生活道路の補修工事
■工事費が10万円以上の場合は1/2以内(補助限度額:50万円)
■工事費が10万円未満の場合は資材費の1/2
11月 土木係
土木工事費補助金
【小災害復旧費補助金】

農地・農業用施設が被災したが、災害認定を受けれなかったので、農業に必要な土木工事等の施工を行いたい
地域団体等、行政区、農業用水管理組合等及び土木工事の関係者が2名以上で実施する工事に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
※ただし、農地(耕作の用に供されている土地)の小災害復旧工事については、この限りではない。

【対象事業】
■その他災害復旧土木工事及び農地の小災害復旧工事
工事費の1/2以内
■農地
(補助限度額:5万円)
■施設
(補助限度額:20万円)
災害発生時 土木係
下水道排水設備工事費助成金
特定環境保全公共 下水道施設への接 続を行いたい
特定環境保全公共下水道処理区域内において、水洗便所又は、排水設備等を設置し、特定環境保全公共下水道施設に接続する者に対し、助成金を交付します。

【助成対象者】※次のいずれにも該当
■処理区域内の一般住宅(店舗併用を含み、新築を除く。)の家屋の所有者又はその同意を得た使用者
■世帯が町税等を滞納していないこと。

【助成対象工事】
■既設のくみ取り便所を水洗便所に改造する工事
■既設の浄化槽を廃止して下水道に接続する工事
■これらの工事と同時に施工する排水設備の設備工事
改造工事に要した費用の1/2以内(補助限度額:5万円) 通年 水道係
浄化槽排水設備工事費助成金
合併浄化槽の設置を行いたい
特定環境保全公共下水道処理区域外において、水洗便所又は、排水設備等を設置し、新規に浄化槽を設置する者に対し、助成金を交付します。

【助成対象者】※次のいずれにも該当
■公共下水道処理区域外の一般住宅(店舗併用を含み、新築を除く。)の家屋の所有者
■町税等を滞納していない世帯

【助成対象工事】
■町が施工する合併浄化槽工事と併せて行う、既設のくみ取便所を水洗便所に改造する工事
■既設の単独浄化槽を廃止する工事
■これらの工事と同時に施工する排水設備の設備工事
改造工事に要した費用の1/2以内(補助限度額:5万円) 通年 水道係

ページトップへ