第27回参議院議員通常選挙
投票日時
令和7年7月20日(日曜日) 午前7時~午後7時
選挙公報・候補者情報
選挙公報は投票日の2日前までに各世帯へお届けします。候補者を選ぶ貴重な資料としてご活用ください。
候補者情報は、熊本県ホームページ(別リンク)でもご覧いただけます。
投票所
郵送する「投票所入場券」に記載された投票所で投票してください。
投票所 | 施設名 |
---|---|
第1投票所 | 南関町役場こもれびホール |
第2投票所 | 関村区学習センター |
第3投票所 | 南関町ふれあい広場 |
第4投票所 | 久重北区公民館 |
第5投票所 | 南関第三小学校体育館 |
第6投票所 | 東豊永区公民館 |
第7投票所 | 南集会所 |
第8投票所 | 南町民センター |
第9投票所 | 四ツ原集会所 |
第10投票所 | 南関町B&G海洋センター |
投票できる人
南関町の選挙人名簿に登録される次の人が投票できます。
● 平成19年7月21日以前に生まれた人
● 令和7年4月2日までに南関町の住民基本台帳に記録されており、引き続き居住している人
● 日本国民であること
● 選挙権を停止されていないこと
投票所入場券
投票所入場券は、1人1枚ずつ郵送しますので、投票日には入場券を持って投票所へお越しください。
投票所入場券を忘れたり紛失された人、届いていない人は投票所で係員に申し出てください。
お子様を同伴して投票所に入場できます
18歳未満のお子様も、一緒に投票所に入場できます。
お子様の将来にも繋がりますので、ぜひ、お子様と一緒に投票に行きましょう。
※18歳未満の人が、実際に投票することはできません。
期日前投票
投票日当日に仕事やレジャーなどで投票所へ行くことができない人は、期日前投票ができます。
期間
令和7年7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
※投票日当日までに満18歳になる人で、投票する日においてまだ17歳の人は、不在者投票となります。
場所及び時間
時間:午前8時30分~午後8時
場所:南関町役場こもれびホール
※「投票所入場券」裏面の期日投票宣誓書兼投票用紙請求書をご記入のうえ、お越しください。
不在者投票
滞在先(町外)での不在者投票
選挙期間中、仕事や旅行などで町外に滞在している人は滞在先で不在者投票ができます。
1.不在者投票宣誓書兼請求書に必要事項を記入し、直接または郵送等によって、南関町選挙管理委員会に提出してください。
※請求書様式はこちらからダウンロードできます。
不在者投票宣誓書兼投票用紙請求書 (XLSX 17.8KB)
(請求先)〒861-0898 南関町大字関町64番地 南関町選挙管理委員会
2.南関町選挙管理委員会から、不在者投票用封筒及び投票用紙等の必要書類が滞在先住所に郵送されます。
3.届いた書類(注:未開封のまま)を持って、なるべく早く滞在先の選挙管理委員会に行き、不在者投票を行ってください。
不在者投票ができる期間は7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までです。
なお、不在者投票を行おうとする市町村において選挙が行われていない場合は、投票ができるのは執務時間内に限られますのでご注意ください。
4.滞在先の選挙管理委員会から南関町選挙管理委員会へ不在者投票用封筒及び投票用紙が郵送されます。
投票済の投票用紙が投票日当日までに南関町選挙管理委員会に届かない場合は無効となりますので、手続きはお早めにお願います。
病院・老人ホームなどでの不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や施設に入院、入所している人は不在者投票ができます。
お早めに病院や施設の職員にお問い合わせください。
※指定病院・施設の方へ
請求書・処理簿様式のダウンロードはこちらからできます。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの人で、特定の障がいがある人や介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」で、投票に行くことができない人は、自宅等で郵便等による不在者投票ができます。
※事前に「郵便等投票証明書」の交付を、南関町選挙管理委員会に申請する必要があります。また、投票用紙等の請求書は、選挙期日の4日前までに行う必要があります。お早めにご相談ください。
詳しくは、総務省サイトhttps://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/touhyou/yuubin/yuubin01.html<外部リンク>をご覧ください。
期日前投票ができない人の不在者投票
投票当日には満18歳となり選挙権を持つ人でも、満18歳になっていない時点では期日前投票ができません。
該当する人は、投票日当日に投票する方法のほか、不在者投票ができます。詳しくは選挙管理委員会へお問い合わせください。
開票の場所・時間
日時:令和7年7月20日(日曜日) 午後8時~
場所:南関町交流拠点施設〈ukara〉(南関町大字関町1230番地)