南関町「農地貸し借り掲示板」について
南関町では、農地を貸したい人(以下、貸し手と記載します。)と、新たに農地を探している人(以下、借り手と記載します。)がマッチングし、円滑な後継者探しや農地拡大をする機会を作るため、この「農地貸し借り掲示板」を作成しました。利用にあたっては、以下の規約をよくご理解のうえ、ご利用・ご相談ください。
・登録農地一覧はこちら 最終更新日:令和 年 月 日(農地の追加)
・規約(ルール)
◆共通
1.この掲示板は、耕作地としての農地貸借マッチングを前提として作成しています。そのため、売買に関することや、農地転用を目的とした問い合わせ(例:住宅、駐車場、太陽光パネルなど)については対応を致しかねます。あらかじめご了承ください。
2.農地の貸し借りは、農業公社を通じた貸借契約をしていただきます。交渉完了後は、役場経済課にて契約書類の手続きをしますので、必ずご一報ください。契約の必要書類等については、マッチング成立時に別途ご案内をするほか、以下のリンクからもご確認いただけます。
公益財団法人 熊本県農業公社 https://www.kumamoto-kousha.or.jp/business/management
3.借り手の希望者からの連絡があり次第、役場から貸し手へ電話で連絡をいたします。そのため、借り手、貸し手ともに可能な限り連絡のつきやすい電話番号をご提供ください。連絡がつかない場合、マッチングの成立が遅れたり、解消されることがあります。
※メールでの対応をご希望の場合は、届け出・相談の際に事前にお知らせください。
4.本掲示板でのマッチングによって知った貸し手・借り手の情報は、本人の承諾なく第三者に提供したり、他の目的に使用しないでください。
◆貸し手
1.この掲示板に掲載できるのは、南関町に存在する、地目が田・畑のいずれかで登録された農地です。
2.掲示板へ掲載後も、借り手とのマッチングが完了するまで、農地の管理はご自身で行ってください。(マッチングから耕作開始までの期間中の管理については、貸し手と借り手の双方の話し合いで決めてください。)
3.この掲示板は、あくまで貸したい農地の情報を公開するための場所です。ここに掲載されたことで、町が借り手を探したり、借り手が見つかることを保証するものではありません。
4.「借り手を探したいが、インターネットで公開するのには抵抗がある」という場合は、南関町が認定した農業者(認定農業者)または町内の新規就農者限定で募集する農地として登録することも可能です。こちらを希望する場合は、届出書の該当項目をお選びください。
◆受け手
1.貸借の条件に関する交渉等は、当人同士でお願いします。町内の一般的な貸借の情報提供を除き、町から条件等について助言や仲裁は致しかねます。
2.この掲示板は、農地としての利用を前提としたものですので、農業用倉庫等の農業用建物も含め、耕作地確保以外の事を目的とした利用はお控えください。また、ハウス等の施設園芸に関しては、事前に貸し手と相談をしてください。
3.掲示板に掲載された農地の現地を確認したい場合は、事前に役場へ連絡をしてください。
4.借りたい農地を決めたら、役場へ電話等でご連絡ください。
農地の登録について
農地を掲示板に掲載する場合は、次の「登録希望届出書」に必要事項をご記入いただき、役場までご提出ください。なお、押印は不要ですが、届出者氏名は直筆でご記入ください。また、複数の農地を登録する場合も、お手数ですが農地1筆につき1部ご提出ください。
南関町「農地貸し借り掲示板」登録希望届出書 (DOCX 17.6KB)
ただし、農地を登録する際には、以下の条件があります。
・現況が遊休農地になっていないこと(雑木や大人の背丈程度の雑草が繁茂していない状態)。
※栗や柿などの果樹については、掲載時に追加情報として記載しますので問題ありません。
・掲示板への掲載届出者が、農地の所有者本人(登記名義人が死亡している場合は、その相続人)であること。
農地の場所の確認について
農地の場所は、全国農地ナビ(以下リンク)にアクセスし調べることができます。
eMAFF農地ナビ - 地図画面 https://map.maff.go.jp/FarmInformation/Index
貸出希望農地
◆大字○○
・南関町大字○○番地
写真
登録年月日 | 令和 年 月 日 |
面積 | 約 平方メートル |
貸出の対価 | 物納/金銭/不要 |
水利 | 用水路、揚水ポンプなど |
水利の水源 | ため池、ボーリング、山水など |
備考 | 栗の木有り、ハウスあり等 |
貸し手からの注意 |
|