詳細については、各担当課へお尋ねください。
備考 事後では適用されない補助金がありますので、事前にお問い合わせください。
表は左右にスクロールできます
事業名/説明 | 対象者 | 補助金額 | 申請限度等 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
関所っ子応援金 | 生まれた子または入学した児童・生徒の保護者 | (1)生まれた子 10万円 (2)小学校、中学校、高等学校等に入学した子 5万円 |
申請期間:出生日または入学日から3カ月以内 | まちづくり課 電話番号: 0968-57-8501 |
南関町新生児聴覚検査費用助成事業 | 令和6年4月1日以降に出生し、 出生後約3か月以内に新生児聴覚検査を受診した新生児の保護者で新生児聴覚検査実施日に南関町に住民登録がある者 | 新生児1人につき5,000円(出生後初めて受けるものに限る) | 1人につき1回限り | こども家庭センター 電話番号: 0968-57-8553 |
南関町妊婦歯科健康診査費助成金交付事業 | 平成23年4月1日以降に母子健康手帳の交付を受けた妊婦で妊婦歯科健康診査受診時、南関町に住民登録をしている者 | 妊婦歯科健康診査1回につき2,000円 | 1人につき1回限り | こども家庭センター 電話番号: 0968-57-8553 |
南関町妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費 | 居住する場所から分娩取り扱い施設まで60分以上を要すること。ハイリスク妊婦においては、居住する場所から最寄りの周産期母子医療センターまで60分以上を要すること。妊婦が南関町に住民登録をしている者 | 交通費: タクシー利用の場合(実費費に0.8を乗じて得た額と16,000円とを比較していずれか低い額) タクシー以外を利用の場合(旅費規定に準じて算出した額(実費を上限とする)に0.8を乗じて得た額と4,000円を比較していずれか低い額) 宿泊費: 実費額(旅費規定に準じて算出した額を上限とする)から、1泊あたり2,000円を控除した額と6,000円とを比較していずれか低い額として、14泊分を上限とする。 |
申請期限:出産後1年以内 | こども家庭センター 電話番号: 0968-57-8553 |
南関町みらい支援(不妊治療費等助成)事業 | 法律上、婚姻関係にあり、医療機関において不妊症と診断された夫婦で夫婦ともに1年以上南関町に住民登録をしている者。また、指定医療機関において治療を受け、他市町村で同じ治療に対して助成を受けていない人。 | 一般不妊治療50,000円 生殖補助医療100.000円 |
申請した年度につき1回限り | こども家庭センター 電話番号: 0968-57-8553 |
児童手当 | 児童(0歳から18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子をいいます。以下同じ。)を養育している方。 ・日本国内に住所を有する児童が対象(ただし、留学中などの場合は除く。) |
3歳未満15,000円(第3子以降は30,000円) 3歳以上高校生以下(10,000円第3子以降は30,000円) |
偶数月の15日支給(15日が土日の場合は金曜日) | "こども未来推進室 電話番号: 0968-57-8503 |
南関町保育所通園費補助金 | 南関町内に住所があり、町内の認可保育所(南関こどもの丘保育園)に児童が通園しており居住地から保育園までの最短通園距離が片道5kmを超えていること。 ※町税に滞納がある場合は対象外 |
1世帯当たり月額1,500円×遠距離通園月数 | "年度末に1回限り ※転出及び保育園を転園の場合は、年度途中に1回限り" |
こども未来推進室 電話番号: 0968-57-8503 |
南関町保育料助成金 | 南関町内に住所があり、保育所等に通園する児童と同一の世帯に属し、保育料の納入義務を負って いる保護者 ※町税に滞納がある場合は対象外 |
南関町又は保育所等に支払った年間の保育料の半額 | "年度末に1回限り ※転出及び保育園を転園の場合は、年度途中に1回限り |
こども未来推進室 電話番号:0968-57-8503 |
南関町家庭内保育世帯応援金 | 南関町内に住所があり、保育所等に入所していない未就学の乳幼児を育休を取得せず保育している保護者 ※満4ヶ月未満の乳児及び町税に滞納がある場合は対象外 |
4ヶ月以上 から 満1歳未満 10,000円/月 満1歳以上 から 満6歳 5,000円/月 |
年度末に1回限り ※転出及び保育園に入園した場合は、年度途中に1回限り |
こども未来推進室 電話番号:0968-57-8503 |
児童扶養手当 | 支給対象者は、次の(1)~(9)のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童。なお一定の障がいの状態にある児童の場合には20歳未満)を監護する母や父、または養育者(祖父母など)です。 ・父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または母が重度の障がい(国民年金の障がい等級1級程度)の状態にある児童 父または母の生死が明らかでない児童 ・父または母が1年以上遺棄している児童 ・父または母が裁判所からのDV防止法の規定による保護命令を受けた児童 ・父または母が法令により1年以上拘禁されている児童 ・母が婚姻によらないで懐胎した児童 ・母が児童を懐胎した当時の事情が不明である児童 |
対象児童が1人の時 全額支給:46,690円 一部支給46,680円~11,010円 対象児童が2人以上の時(2人目以降の児童1人当たりの加算額) 全額支給:11,030円 一部支給11,020円~5,520円 |
1月、3月、5月、7月、9月、11月の年6回 | こども未来推進室 電話番号:0968-57-8503 |
ひとり親家庭等医療費助成 | 国民健康保険の被保険者又は社会保険の被保険者で、南関町に住所がある世帯が対象です。 | 助成対象者に係る医療費の一部負担金を支払った場合、その支払い額の3分の2に相当する額。 高額療養費並びに付加給付がある場合はその額を控除した額の3分の2に相当する額。 |
申請の有効期間は診療を受けた月の翌月から1年間。 毎月10日までに申請書を提出するとその月の25日(25日が土、日の場合は翌週)に支払い。 |
こども未来推進室 電話番号: 0968-57-8503 |
南関町こども医療費助成制度 | 南関町に住民登録があり、0歳~満18歳に達する日以降の最初の3月31日までにある方(高校3年生相当) | 医療費の自己負担分(保険診療分) ※高額療養費、付加給付、他の公的制度による給付等があるときはその額を除いた額。 |
申請の有効期間は診療を受けた月の翌月から1年間。 毎月10日までに申請書を提出するとその月の25日(25日が土、日の場合は金曜日)に支払い。 |
こども未来推進室 電話番号: 0968-57-8503 |
子どもインフルエンザ予防接種助成 | 生後6ヵ月から高校生までの子ども | (1)3,000円(注射)/回 (2)6,000円(点鼻薬) |
当該年度の2月末日 | 健康推進課 |