電気防護柵等の購入費補助について
イノシシ等の有害鳥獣から農作物への被害を防止するために、農業を営んでいる皆さんが設置する電気防護柵や金網防護柵柵等の購入費の一部を補助します。
防護柵は正しく設置することで効果を発揮します。次の、熊本県が作成する手引き書をご参照ください。
対象者
- 町内の者で、農業を経営している者
- 農業経営者が小作者の場合は、その小作者
- 共同で購入する場合は、その代表者
- 経営改善計画を策定し、町長が認めた認定農業者
対象経費
- 電気防護柵本体1台または1セット購入に要する経費(電気柵シートを含む)
- 金網防護柵1セットの購入に要する経費
補助内容
- 補助率は購入経費の2分の1以内(10アールあたりの上限70,000円)
申請に必要なもの
- 南関町有害鳥獣電気防護柵、金網防護柵設置補助金交付申請書 (RTF 59.2KB)
- 見積書(会社印が必要)
- 設置個所が確認できる図面等
申請受付期間
- 毎年4月1日から翌年3月中旬頃まで(年度内に事業が完了すること)
留意事項
- 申請前に購入されたものについては補助の対象外となります。
- 自家菜園の場合は補助の対象外となります。
- 防護柵の設置等に関係のない経費は補助の対象外となります。(例:送料、巻取り機、ボビン等)
- 防護柵は南関町内の圃場に設置するものに限ります。
- 共同で防護柵を設置する場合、受益農家3戸以上については国庫事業の対象とします。